アレルギーのイメージ写真

私たちの体には、感染症や異物などから、身を守るための「免疫」という仕組みが備わっています。この免疫の働きが、異常を起こし、生体にとって好ましくない反応を起こしてしまう状態を「アレルギー」といいます。
アレルギー疾患には、食物アレルギー、アトピー性皮膚炎、アレルギー性鼻炎、花粉症、アレルギー性結膜炎、気管支喘息など様々な疾患が含まれます。小児期には、これらの疾患が、乳幼児期のアトピー性皮膚炎を始まりとし、続いて食物アレルギー、気管支喘息、アレルギー性鼻炎と次々と異なる時期に出現してくることが多く、これを「アレルギーマーチ」と呼びます。
近年、小児のアレルギー疾患が増加する中で、この「アレルギーマーチ」の発症、進展を予防することが重要になってきています。

アレルギーの原因となる物質を「アレルゲン」といい、私たちの身の回りには、食物、花粉、ダニなど多くのアレルゲンが存在します。このアレルゲンが体の中に入ると異物とみなして排除しようとする免疫機能が働き、「IgE抗体」という物質が作られ、この状態を「感作」といいます。いったん感作が成立した後に、再度アレルゲンが体内に入ると、IgE抗体がくっつき、マスト細胞からヒスタミンなどの化学物質が放出され、アレルギー症状を引き起こします。

食物アレルギー

食物アレルギーでは、原因食物の蛋白質がアレルゲンになります。食べ物なので、口から食べることで感作が成立すると考えられれてきましたが、実はそうではない、ということが最近の研究でわかってきました。それは、経皮感作といって、家の中のほこりに含まれる食物アレルゲンが皮膚から侵入し感作されているということです。正常な皮膚は、角質に守られており、異物が侵入しにくいつくりになっています。しかし、湿疹などがあり、アレルゲンが皮膚のバリアを通過し、表皮に侵入すると、免疫細胞が反応しIgE抗体が産生され経皮感作が起こります。
食物アレルギーを発症したかもしれないと思ったら、まず速やかに病院を受診してください。何かを食べて蕁麻疹がでたからといって、食物アレルギーだと断言できません。このため、食物を自己判断で除去することは不要な除去を増やすだけですので、絶対に避けてください。必ず病院に行って、専門の医師に食物アレルギーかどうか診てもらうようにしましょう。病院では、皮膚テストや血液検査などで原因物質を推定し、食物アレルギーかどうかの判断基準とします。血液検査では、疑われる食品のIgE抗体を調べますが、IgE抗体があるからといって必ずしも食物アレルギーとはいえず、最終的な診断に食物経口負荷試験を実施する必要があります。

食物経口負荷試験

食物経口負荷試験とは、疑われる食品を病院で食べてみて、実際にアレルギー症状が出現するか診断を確定するために行う検査です。症状が誘発される危険性があるため、専門の医師のもと、慎重に行わなければなりません。診断を確定する目的以外に、除去していた食品が食べられるようになったかを確認する目的や、どこまでなら安全に食べられるかを確認する目的にも行われます。

当院の治療検査実績

件数 1位 2位 3位 4位
2020年 34 小麦 牛乳・クルミ
2021年 171 牛乳 ピーナッツ 小麦
2022年 138 牛乳 小麦 ピーナッツ
2023年 125 牛乳 小麦 ピーナッツ
2024年 96 牛乳 小麦 クルミ

気管支喘息

気管支喘息とは、空気の通り道(気道)に慢性的なアレルギー炎症があるため、さまざまな原因に対して過敏に反応して気道が狭くなって、呼吸が苦しくなる病気です。朝晩のせき込みや運動時のせき込みは、気管支喘息が原因のことがあります。アトピー性皮膚炎や食物アレルギーがあったか、ご両親に小児喘息があったか、ダニやハウスダストのIgEが上昇しているか、など複数の原因が関与します。適切な治療を行えば、普通の日常生活を送ることができます。

アトピー性皮膚炎

2か月以上、強いかゆみをともなう湿疹が続く場合は、アトピー性皮膚炎かもしれません。乳児湿疹から移行することがあります。食物アレルギーの原因になるため、早期の治療が必要です。適切なスキンケアと、適切なステロイド剤、保湿剤の塗布が重要になってきます。詳しくは、スキンケア指導で説明させていただきます。

舌下免疫療法

従来、アレルギー性鼻炎や花粉症に対する治療は、対症療法といって症状を和らげる治療が中心でした。近年、ダニやスギ花粉の抗原を毎日服用することによって体質を改善させることができる舌下免疫療法が開発されました。おおむね5歳以上が適応になります。アレルギー性鼻炎は、頭痛や不眠、イライラ感など、目に見えづらい症状の原因になります。受験を迎える前のなるべく早い時期に治療を開始することが望まれます。10年以上にわたって効果を持続させるには、3~5年以上の治療が必要になります。

≫ こちらもお読みください
(舌下免疫療法をお考えの方へ)

当院の治療実績

当院で新規に治療を開始された患者様の人数は以下のとおりです。

  スギ花粉 ダニ
2020年 61人 56人
2021年 188人 171人
2022年 125人 96人
2023年 103人 95人
2024年 107人 78人

治療開始の流れ

  1. 初回受診。問診と必要に応じてアレルギー検査を行います。
  2. 初回の服薬を院内で行い、30分間経過をみます。
  3. 1~2週間後に再診していただきます。
  4. 1か月毎の受診が必要です。